
はじめに
人間関係の「なんとなくうまくいかない」を、あなたも経験したことがあるのではないでしょうか。
職場の空気が重い、会話がぎこちない、頼みごとがしづらい。
そんな日常のなかで、信頼関係の欠如がじわじわと効いてくる——。
実際、厚生労働省の調査によると、職場で「他者との信頼関係に課題を感じる」と回答した人は、実に67.1%にのぼります(出典:令和3年労働安全衛生調査)。
では、その信頼のギャップを埋めるカギはどこにあるのか。
その答えの一つが「非認知スキル」にあります。
とりわけ、共感力や観察力といった、数値で測れない力が、現場では決定打となることもあるのです。
私自身、営業マネージャーとして現場でチームを動かしていた頃、1人の若手が周囲とうまく馴染めず、孤立しかけた状況がありました。
そのとき彼の態度だけで判断していたら、きっと大切な人材を見逃していたと思います。
本記事では、OECDや厚生労働省など信頼できる統計を基に、非認知スキルが職場の信頼構築にどう影響するのかを具体的に解説していきます。
そして、あなた自身がより良い人間関係を築くためにできる行動も、現場視点でお伝えしていきます。
日本はOECD平均を13ポイント下回る対人スキルの課題
日本の非認知スキル平均はOECD平均より13ポイント低水準
OECDの「スキルアウトルック2023」では、日本の成人の非認知スキルがOECD平均に比べて13ポイント低いと報告されています(出典:OECD Skills Outlook 2023 Highlights)。
特に協調性、他者への信頼、共感的な態度など、仕事や生活に欠かせない力の育成が課題として浮き彫りになりました。
……この話を聞いて、どう感じますか?
「やっぱり自分はコミュニケーションが苦手かも」と不安になった方もいるかもしれません。
ただ、これは個人の性格の問題ではなく、教育や職場文化にも深く根ざした構造的な話です。
実際、私が以前関わったIT企業では、開発職の社員が「黙って仕事してるのが一番」と思い込んでいたことで、チーム間の衝突が頻発していました。
その後、チーム全体で「観察→共感→対話」という非認知スキル強化のトレーニングを導入したところ、プロジェクト遅延が半減したんです。
つまり、非認知スキルは「あとから身につけられる」ものなのです。
これからの時代、AIや自動化が進むほどに、こうした人間らしさがむしろ差別化になります。
ですから、自分を責める必要はまったくありません。
必要なのは、気づきと一歩目だけです。
共感力が高い人は信頼関係の構築において1.5倍効果が高い
共感力が高いと、職場での信頼を得やすい。
それは感覚ではなく、データにも表れています。
たとえば、米国で行われたGallupの職場調査では、上司が「共感的」と評価されたチームは、そうでないチームに比べて、従業員のエンゲージメントスコアが1.5倍高かったという結果があります(出典:Gallup State of the American Workplace)。
ここで注意したいのが「やさしくする」ことと「共感する」ことの違いです。
私の経験上、うわべだけの「分かったふり」はすぐに見抜かれます。
かつて、部下の体調不良に「無理しないで」と声をかけたものの、私の態度は急ぎ足のままでした。
後から「上辺だけだと思った」と言われた時の、あの申し訳なさ。
共感とは、言葉よりも「空気」なんです。
目線、呼吸、沈黙のとり方……そんな小さなシグナルの積み重ねで、信頼は生まれます。
「どうしたの?」と尋ねるより、「そっと隣に座る」方が、響くこともあります。
非言語コミュニケーションが信頼度に与える影響が42%と判明
言葉ではない部分、いわゆる「ノンバーバル・コミュニケーション」が、信頼に与える影響は想像以上です。
ある研究では、信頼の判断において視覚的要素が占める割合は42%にのぼるとされています(出典:Silent Messages by Albert Mehrabian)。
もちろん、すべての状況に当てはまるわけではありませんが、この数字は無視できないインパクトです。
……でも、こんな疑問が湧くかもしれません。
「じゃあ、口下手な人はどうすれば?」
大丈夫です。
実際、私も最初は「言葉で伝える」ことにばかり気を取られて、うまくいかないことばかりでした。
しかし、相手の反応をよく見るようにしただけで、会話の質が大きく変わりました。
たとえば、面談で部下が無言になったとき、以前の私は焦って話を続けていました。
けれども、意識的に沈黙を待ち、相手の表情に合わせて一言添えるようにしたところ、自然と本音を話してくれるようになったのです。
観察力と共感力は、「口数」よりも「間の質」に宿るのだと、私は今でも強く感じています。
本音を見抜く観察力が信頼構築に与える定量的影響
職場での信頼不足の主因は「相手の意図が分からない」が最多
ある日、プロジェクト会議で部下が何も言わずに黙っていたことがありました。
「何か不満があるのかな?」と気にして声をかけたところ、実は家庭の事情で頭がいっぱいだったと打ち明けてくれました。
このように、信頼関係の破綻は大きな衝突よりも、小さなすれ違いから始まることが多いのです。
「言葉にしてくれれば分かるのに」と思う一方で、相手も「言わなくても察してほしい」と願っているのかもしれません。
厚生労働省の調査によれば、職場で信頼関係に課題を感じている人のうち、最も多かった理由が「相手の考えが分からない」(39.3%)でした(出典:令和3年労働安全衛生調査)。
言い換えれば、観察力の不足が信頼を遠ざける要因になるのです。
表情の変化や口数の減少といった微細なサインに気づけるかどうか。
それが、人間関係の分かれ道になるかもしれません。
誰かの沈黙を「無関心」と捉えるか、「何かを抱えている」と読むか。
その違いは、相手の心を開く扉にも、閉じる壁にもなるのです。
そして、この感覚は訓練によって磨かれるものです。
日々の会話やちょっとした仕草の変化に意識を向ける習慣が、徐々に洞察力を育ててくれます。
たとえば、毎朝の「おはよう」に込められた声のトーンが違うだけで、気持ちの浮き沈みが見えてくることもあるのです。
観察とは、特別な技術ではなく、「気にかける姿勢」なのかもしれません。
観察力が高い従業員は協働満足度が1.4倍高いとする調査結果
ふとした表情の揺れに気づく力。
誰かが言葉にしない不安を察する感度。
それこそが、チームでの信頼構築を支えるベースになります。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の研究によると、観察力や共感力が高い従業員ほど、チーム内での協働満足度が平均で1.4倍高いことがわかっています(出典:職場の信頼関係と非認知能力)。
これは単なる「気が利く」レベルの話ではありません。
相手の変化にすばやく気づける人ほど、早期のフォローや調整ができるからこそ、ミスや誤解が減るのです。
私自身、以前とある新人が毎日5分だけ遅刻するようになったことに違和感を覚え、軽く声をかけたことがあります。
すると、「母の介護で朝がどうしてもバタついてしまって…」と涙ながらに語ってくれました。
話を聞いたその日から、彼の目つきが柔らかくなり、報告や相談も格段に増えたのを覚えています。
観察力は、信頼の種をまく行為に近いのかもしれません。
育てるには時間がかかりますが、確実に芽吹く瞬間があるのです。
また、観察力の高い人はチームの空気を読んで行動するため、場の緊張を和らげたり、暗黙の不満に先回りして対処できたりします。
実際、観察が得意なマネージャーほど、チーム内の離職率が低いというデータもあります。
それは「見られている安心感」が、働く人の心理的安全性を高めるからでしょう。
このような影響は、報酬や福利厚生とは別軸の「働きやすさ」として現れるのです。
表情・しぐさの変化に気づく力が信頼スコアに直結する傾向
たとえば、「うん」と頷いたときの速度や、目を伏せた一瞬のタイミング。
そこには、その人の「本音の兆し」が詰まっていることがあります。
言葉では「大丈夫」と言っていても、手がそわそわと動いていたり、声がかすれていたりする。
そんな違和感をキャッチできるかどうかが、信頼関係の維持に大きく影響します。
実際、信頼スコアと非言語行動の関係を調査した大阪大学の研究では、表情やしぐさの変化に敏感な人ほど、同僚や上司からの信頼スコアが有意に高いという結果が出ています(出典:人間科学と対人認知の関連性)。
また、非言語行動の認知が高い社員ほど、ストレス対処能力も高いという報告もありました。
これは、周囲の感情に気づくことで「いま、何が起きているか」を把握し、先回りできるからだと考えられます。
もちろん、観察力が高いからといって、すべてがうまくいくとは限りません。
「気にしすぎて疲れてしまう」という声も現場では多く聞きます。
私自身も、相手の顔色ばかり気にして、自分の話ができなくなった時期がありました。
だからこそ、大切なのは「気づいたあと、どう関わるか」です。
無理に介入せず、距離を保ちつつ寄り添う。
その塩梅が、信頼を積み上げるには欠かせないバランスだと感じます。
観察とは、ただ「見る」ことではなく、「感じる」こと。
そして、それに「応える」こと。
時には何もしない勇気も必要です。
黙ってそばにいる。
ただうなずくだけ。
それだけで、安心感をもたらせる瞬間があるのです。
その積み重ねが、信頼という見えない橋をゆっくりと架けていくのです。
肩書きや外見に頼らず本質を見抜く力を鍛える重要性
日本企業の41.8%が先入観による人材評価ミスを経験
ある中堅企業の人事担当者がこう漏らしていました。
「最終面接で“なんか頼りなさそう”っていう印象だけで落とした子、数年後に競合でリーダーになっててびっくりしたよ」
実際、こうした評価ミスは現場で思っている以上に頻繁に起きています。
経済産業省の調査によると、日本企業の41.8%が「第一印象や先入観が人材評価に影響を及ぼした経験がある」と回答しています(出典:未来人材ビジョン(経済産業省))。
人事だけでなく、現場の上司や同僚が持つ「見た目の印象」が、その人の仕事ぶりや人間性を決めつけてしまうケースも少なくありません。
これは採用の場面だけでなく、日々の業務の中でも起きています。
例えば「いつも静かで主張しないから消極的」と思っていた同僚が、実は裏で誰よりもチームを支えていた、ということもあるのです。
そんな私も、以前新卒の地味な男性社員に対し、「この子は大人しすぎて営業向きじゃない」と早合点してしまったことがありました。
ところが彼、半年後にはトップセールスの常連に。
「話すより聞く力」で相手のニーズを正確に捉えていたことが、クライアントから高評価を受けていたのです。
見た目で損をしてしまう人がいるという事実は、無視できません。
そうしたバイアスを取り除く努力が、評価精度を高め、信頼構築にもつながっていくのです。
認知バイアスを排除することで意思決定精度が28%向上
「先入観で見ない」ことは、簡単なようで難しい。
私たちは知らず知らずのうちに、過去の経験や固定観念に基づいて相手を見てしまいます。
これが「認知バイアス」と呼ばれる心理的傾向です。
行動経済学の研究では、認知バイアスを意識して意思決定に臨んだ場合、意思決定の精度が平均28%向上したという実験結果があります(出典:行動インサイトハンドブック(内閣府))。
この数字は、直感に頼るだけでは見抜けない情報が、それだけ多いことを示しています。
たとえば、プレゼンで緊張して手が震えていた若手社員を、「準備不足」と断じていた上司。
後で聞けば、夜中まで練習していたことが分かり、「努力家だったのか」と見直したという話もあります。
思い込みがなければ、早い段階でサポートの声かけもできたはず。
観察とは、先入観を一度リセットして「今ここ」の相手を見る行為でもあるのです。
何を見て、何を見逃しているのか。
それに気づくには、自分の思考パターンに対しても注意深くなる必要があります。
習慣的に「なぜそう思ったのか?」と自問するだけで、見え方がガラリと変わることもあるのです。
肩書きや見た目に依存しない観察力が信頼構築に不可欠
「課長だから正しい」「新人だから間違ってる」——そんな単純な判断が、信頼を壊す瞬間を私は何度も見てきました。
ときには若手の視点が、プロジェクトを救う鍵になることもあります。
逆に、役職者の言葉でも、その裏にある意図や文脈を汲まないまま従ってしまい、結果的に現場が混乱したケースも。
人を見抜くには、上下関係ではなく、その人の「言動の一貫性」や「対応の誠実さ」に目を向けることが重要です。
東京大学の研究によると、肩書きや容姿に関係なく、信頼度は非言語的要素(表情・声のトーン・態度)によって決まる比率が高いことが分かっています(出典:社会神経科学に基づく信頼行動の研究)。
つまり、目の前の「事実」を丁寧に拾い上げる姿勢が、信頼を生むということです。
私が一番信頼した上司は、どんな肩書きの人にも、目線を合わせて「どう思う?」と聞く人でした。
その姿勢が、部下だけでなく取引先からの信頼も勝ち取っていたのです。
信頼構築に必要なのは、誰かの「外側」を評価することではなく、その人の「今の行動」を見極める力なのかもしれません。
まとめ
私たちが築きたい信頼は、派手な演出や完璧な言葉遣いでは生まれません。
むしろ、ふとした視線や声のトーン、小さな気づきが積み重なって、やっと形になるものです。
共感力や観察力といった非認知スキルは、見えにくく、測りにくいからこそ、大切に扱う必要があります。
日本はOECD諸国と比較して非認知能力が低いとされ、実際の現場でも「伝わらない」「分かってもらえない」と感じる場面は少なくありません。
でもそれは、改善できる領域です。
私たち一人ひとりが、目の前の相手を先入観なく観察し、言葉の裏にある意図や感情に想像を巡らせるだけで、関係性は少しずつ変わっていきます。
「気づいてくれて嬉しかった」「黙っていてくれて助かった」——そんな声が返ってきた経験は、あなたにもあるのではないでしょうか。
共感や配慮が伝わったとき、人は心を開きます。
そして、その開かれた心の先に、信頼という確かな絆が生まれるのです。
本質を見る力は、職場でも家庭でも、すべての人間関係の根底にあります。
立場や肩書きにとらわれず、日々のやりとりの中で相手の内面を見ようとする姿勢が、やがて大きな成果となって返ってくるはずです。
今日からできることは、ほんの小さな観察からでも構いません。
気づくこと、感じること、寄り添うこと。
それが信頼構築の第一歩になります。
あなたの一言が、誰かの心を軽くすることもあるのです。